今回はライセンスページの表示方法を取り上げます。
アプリをリリースしたら、オープンソースライセンスで作られたサードパーティ製のライブラリはライセンス表記を行う必要があります。
Android の場合であれば、自前で作ったり、やはりサードパーティのライブラリを取り込んで表示を行っているかと思います。
今回はFlutterの場合の標準の表示方法を紹介します。
それでははじめましょう。
Flutterでのライセンス表示
Flutterでライセンス表示を行う場合には、showLicensePageというメソッドを呼び出すだけです。
実装もとてもシンプルで、以下のようになります。
class Sample extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('サンプル'),
),
body: RaisedButton(
child: Text('ライセンスページの表示'),
onPressed: () => showLicensePage(
context: context,
applicationName: 'Sample',
applicationVersion: '1.0.0',
),
),
);
}
}
ボタンがクリックされたときにshowLicensePageを呼び出しています。
引数としてcontext、applicationName、applicationVersionを指定してあげています。
context以外は必須ではないですが、指定するほうが良いだろうと思います。(見た目的に)
実行結果
シンプルでとても簡単に表示することができましたが、UIは調整ができないので、細かい調整がしたい場合には他のライブラリを探してみるか、自前で画面を作っていくことになるのではないかなと思います。
お疲れさまでした。
